2008年03月31日

牧人の王 MOZART22

モーツァルト19歳の作品。22のDVDセットの中で、いちばんプレーヤーにかけた回数が多い作品です。アレキサンダー大王と、大王が侵略した小国の羊飼いが主人公。(実はその羊飼いが小国の隠れた血筋の後継者)

この上演は、いわゆる現代的な演出が成功した模範例だと思います。きわめてシンプルなセットと、シンプルな衣装。登場人物は5人だけ (合唱は出てこない) で、舞台セットに用いられるのは、モノクロの切り絵と影絵のみ。

序曲がはじまると、5人の歌手が現代のふだん着のまま舞台のソデから現われ、「牧人の王」と書かれた箱を見つける。箱を開いて、くじ引きするような身振りで役柄をきめていく。その後も、ところどころで、“これは今ここで歌手たちが演じているお芝居なのです”、と匂わせる仕掛けが出てきます。

しかし、物語が高潮していくと、主人公と恋人は、演じているだけのはずの役に没入してゆき、思い乱れ苦悩するようになる。見ているコチラもだんだん熱くなってきます。劇場の観客が緊迫するのも伝わってきます。

ストーリーの柱になっているのが、貧しかった羊飼いが王国の後継者だと分かり、いったんは城へ行くことを拒むのですが、やがて自らの運命として受け入れる。主人公は、自分の人生で演じる「役割」が大きく変わるわけです。

この演出は、その筋をさらに強調する仕掛けであるように見えます。観客に自分たちも人生で振りあてられた役を演じているにすぎない、と気付かせようとしている。その役割を楽しめるときもあれば、役割ゆえに、その役割がおしつけてくるものゆえに、苦しむこともある。本当の自分は、別のところにいる、と感じている自分。

ここまでは演出の話です。音楽については一言だけ。19歳のモーツァルトの若さ、あふれでて、やまないものを感じることができます(しかも決して単純な音楽ではない)。演奏もくりかえして聴くに値する出来映え。



牧人の王の検索結果

IL Re Pastoreの検索結果
posted by K at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | MOZART22 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

MOZART22

公式サイトhttp://www.universal-music.co.jp/classics/release/dvdvideo/dvd_mozart22.html

モーツァルトの全舞台作品。輸入盤のDVDセットが発売されてすぐに買ったが、まだ1/3ぐらいしか見ていない。それでも、やはり、このプロジェクトの衝撃は大きかった。

この作品群からは、これまで主に2つのことを感じとりつつある気がします。

ひとつは、作曲家モーツァルトのスケール(幅と深み)について認識を新たにすること。ふたつ目は、オペラにまつわるヨーロッパ文化の蓄積を感じること。

モーツァルトは私にとって、晩年のシンフォニーやピアノ協奏曲、5大オペラ、管楽器の協奏曲、バイオリンやピアノのための小品、宗教曲の傑作群などで、すでに充分に偉大な作曲家でした。

音楽で直観させる世界観のようなもの。それは、言葉だけを通じて、文学や哲学だけを通じて世の中を理解しようしがちな、えてして厭世的になりがちな感傷的なタイプの人には、全く異なる場所から快い刺激を与えるものだったのではないでしょうか。

しかし、このプロジェクトの作品群は、それらを超えて、もっと官能的に、もっとストレートに肯定的なモーツァルトを表現しています。これまでの私の見方は、主に晩年の作品のイメージで占められていたことに気づきました。晩年の傑作にくらべて劣る、などという評論家のことばを鵜呑みにして、それらの作品を聴かないでいるのは、まさに重大な損失です。

ふたつめ。
22のオペラ作品の演出には、前衛的なものが少なからず含まれています。というより、全ての作品でなんらかの新趣向が試みられており、オーソドックスなものはないと言っていい。その貪欲な姿勢、いわば、モーツァルトのテキストを味わい尽くしてきた上に、更に新しいものを注ぎ込もうとする態度。

さらに蛇足ですが、1ヶ月ぐらいの間に、全22作品を上演してしまうエネルギー。世界中から観客を集められるといっても、200年前のテキストを基にして、これだけのことが可能だとは。

このブログでは、年内に22作品すべてをレビューする目標(希望)を立てています(とりあえず)。奇抜な演出に関する私なりの解釈も含めて、先行して書かれたものも参考にしながら、順次アップしていく予定です。



MOZART 22の検索結果(アマゾン)
posted by K at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | MOZART22 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。